*

身長を伸ばすのに必要な栄養

公開日: : 最終更新日:2017/11/29 基礎 , , , , , ,

edd0193e81ad763b2f6e83644d00adfa_s
 
身長を伸ばす為には「栄養」「運動」「睡眠」が非常に大切です。
 
この記事では、身長を伸ばす為の「栄養」について紹介していきます。
 

スポンサーリンク


 

成長に必要な栄養素

身長を伸ばすためには偏りのないバランスのとれた食事をとることが大切です。

 

身長を伸ばすのに必要な栄養素は
「カルシウム」「マグネシウム」「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」です。

 

この5つの栄養素について一つずつ解説していきます。

 

1. カルシウム

まずは「カルシウム」についてです。
上記の5つの栄養素の中でも特に「カルシウム」は日本人が不足している栄養素です。
「カルシウム」は牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品に多く含まれています。
中でも牛乳はマグネシウムやリンなどといった他のミネラルとのバランスがよく、
「カルシウム」の吸収がされやすい食品であるとされています。
牛乳は1日400cc~600ccが適量です。

 

2. タンパク質

「タンパク質」は「カルシウム」と同様に、成長において大変重要な栄養素です。

 

「タンパク質」は筋肉や臓器、皮膚、毛髪、血液の構成に必要です。
身長を伸ばすには筋肉の発達も不可欠です。
「タンパク質」の一つであるコラーゲンは骨の成長にも関係があります。
さらに「タンパク質」には成長ホルモンの分泌を促進させる働きもあります。
「タンパク質」は肉類、魚類に多く含まれています。

 

成長期の子どもは、大人と変わらないくらいの量の「タンパク質」を必要とします。
大人が1日に必要な「タンパク質」が60~80gであるのに対し、
小学生で55~75g、中学生,高校生で75~90gです。
また激しい運動をしている場合は多めにとる必要があります。

 

興味深い事に、戦後に平均身長が伸びていった理由として、
これまでの「炭水化物」中心の和食に「タンパク質」を多く含む洋食が食事に取り入れられるようになった事が挙げられています。
江戸時代の平均身長は男性で155~158m、女性で143~146cmであると発掘された人骨から推定されており、これは日本の歴史で最も平均身長が低い時代とされています。
これもまた肉食をさけた精進料理が主流であったためとされています。

 

また古墳時代の平均身長は男性で163cm,女性で152cmであり、江戸時代と比べて高くなっています。
この理由もやはり古墳時代に狩猟が行われており肉を食べる事が多かったからされています。

スポンサーリンク

3. 亜鉛

意外にも「亜鉛」も身長の伸びに大いに関係があります。
「亜鉛」は「タンパク質」の合成、骨の成長に不可欠な栄養素です。
「亜鉛」は牡蠣、たらこ、レバー、アーモンド、カシューナッツに多く含まれています

4. ビタミン

続いては「ビタミン」に関してです。
「ビタミン」にはA,B群,C,Dなどをはじめ、様々な種類があります。
中でも「ビタミンC」「ビタミンD」が重要です。

 

「ビタミンC」にはコラーゲンの生成、カルシウムの吸収を高める役割があります。
「ビタミンC」はピーマン、パセリ、ブロッコリーの緑黄色野菜、
キウイフルーツ、レモン、いちごなどのフルーツに多く含まれています。

 

また「ビタミン」中でも特に身長の伸びに関係しているのが「ビタミンD」です。
「ビタミンD」には「カルシウム」の吸収を促進する働きがあり、骨の成長に
大きく関わります。

 

この「ビタミンD」は魚やキノコなどに多く含まれています。
魚の中ではあんこうの肝、鮭、にしん、さんま
キノコの中ではキクラゲ、干し椎茸に特に多くの「ビタミンD」が含まれています。

 

5. マグネシウム

「マグネシウム」は「カルシウム」の吸収と利用に役立ちます。

 

摂取の際には「カルシウム」2に対して、「マグネシウム」1の割合が理想とされています。
この「カルシウム」:「マグネシウム」で2:1の比率を意識しましょう。

 

「マグネシウム」は海苔、わかめ、あさり、いくら、納豆、アーモンドに多く含まれています。特に海苔の中でも”あおさ海苔”は非常に多くの「マグネシウム」を含んでいます。

 

まとめ

「カルシウム」「マグネシウム」「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」が大切です。

 一つの栄養素を過剰にとったりするのではなく、バランスのとれた偏りのない食事をとる事が大切です。
また、食事でとれなかった栄養素はサプリメントで補うのも良いでしょう。
あくまでサプリメントは補助として、基本的には栄養は食事でとるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連記事

身長別の理想体重【適正,標準,美容,シンデレラ,モデル体重の一覧表】

今回は、身長ごとの"理想の体重"とその"計算方法"などについてまとめてみました。 "理想の

記事を読む

成長期が終わった大人の身長を伸ばす方法

"大人は身長が伸びない"は間違い? 以前の記事で、成長期=骨端線(こったんせん)が存在する期間

記事を読む

都道府県別の平均身長ランキング

  日本全国47都道府県を平均身長が高い順でランキング形式でまとめてみました。 &

記事を読む

身長と遺伝はあまり関係ない?遺伝が与える影響の割合と予測の計算式

遺伝が身長に与える影響 「身長が高い両親からは身長が高い子が、身長が低い両親からは身長が低い子

記事を読む

成長期の期間~身長はいつまで伸びるのか?~

成長期とは 成長期とは文字の通り人間が成長する期間ですが、 医学的には骨端線(こったんせん)

記事を読む

[楽天市場]
PAGE TOP ↑