*

成長期の期間~身長はいつまで伸びるのか?~

公開日: : 最終更新日:2017/11/29 基礎 , , ,

e60838dd60d44297394c60cface29a49_s

成長期とは

成長期とは文字の通り人間が成長する期間ですが、
医学的には骨端線(こったんせん)という骨の中にある軟骨の部分が存在する期間とされています。

大人になるとこの骨端線はなくなります。

この骨端線が伸びる事により、身長が伸びるのです。

スポンサーリンク

身長はいつまで伸びるのか?

身長がいつまで伸びるのか=骨端線が無くなるまでということになります。

骨端線が残っているのは一般的に男性で17~18歳、女性で15~16歳までとされております。

これには個人差があり、中には男性で25歳、女性で22歳まで骨端線が存在し、身長が伸びる方もいます。

骨端線の有無の確認は病院などで手足のレントゲン写真を撮ることで確認する事が出来ます。

値段は数千円から1万円ほどかかるとのことです。

成長期と思春期

成長期には個人差がありますが、一般的に思春期を迎えた後の3~4年間、

男性は中学生~高校生、女性は小学校高学年~中学生頃言われています。

思春期には身長がこれまで以上に急激に伸び、20~30cmも伸びる事があります。

これは身長の伸びのラストスパートであり、身長の伸びが止まる前兆でもあるのです。

つまり、思春期を迎えるのが遅ければ遅くなるほど身長の伸びる期間は長くなり、

早く迎えると身長の伸びる期間は短くなります。

スポンサーリンク

日本人の成長期

私たち日本人は世界的に見ると早熟であり思春期を迎えるのが早いとされます。

そのため日本人は思春期を迎えるのが遅い欧米人と比べ、成長期の期間が短いのです。

これが日本人の平均身長が欧米諸国と比べ低い理由の一つでもあります。

また世界トップクラスの日本人の睡眠時間の短さもこれに拍車をかけています。

成長ホルモンの重要性

この3~4年という短い期間で身長を効率よく伸ばすには、成長ホルモンの分泌を促進する事が重要です。

この成長ホルモンは身長を伸ばすだけでなく、骨や筋肉の形成、老化防止(アンチエイジング)の作用を持つホルモンです。

成長ホルモンの分泌を促進するには睡眠・運動・食事が大きく関わっています。

スポンサーリンク

関連記事

身長と遺伝はあまり関係ない?遺伝が与える影響の割合と予測の計算式

遺伝が身長に与える影響 「身長が高い両親からは身長が高い子が、身長が低い両親からは身長が低い子

記事を読む

身長を伸ばすのに必要な栄養

  身長を伸ばす為には「栄養」「運動」「睡眠」が非常に大切です。  

記事を読む

身長と睡眠~質の高い睡眠をとる方法~

  成長ホルモンが最も分泌される時間帯 午後22時~午前2時の4時間が最も多く

記事を読む

成長期が終わった大人の身長を伸ばす方法

"大人は身長が伸びない"は間違い? 以前の記事で、成長期=骨端線(こったんせん)が存在する期間

記事を読む

身長別の理想体重【適正,標準,美容,シンデレラ,モデル体重の一覧表】

今回は、身長ごとの"理想の体重"とその"計算方法"などについてまとめてみました。 "理想の

記事を読む

[楽天市場]
PAGE TOP ↑